仕事での対人関係が苦手な人のための解決法2選、ヒントは家の中と外
こんにちは。心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者の大内です。
高田馬場駅前サロンを運営、14年目となります。
心理カウンセラーとして生活、経営者としても活動しています。
こちらのブログは、心理学関連の記事が中心となっていて他に、クリスタルボウルという楽器の記事中心のブログ(高田馬場駅前サロン)との2本立てで、
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレスト
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレストです。14年目になりJR高田馬場駅前にサロンがあります。心理カウンセリング、クリスタルボウル講座と演奏、ヒーリングを得意としております 。
生活、人生に役立つ、有益な記事となるよう毎日、記事を更新中です。
対人関係が苦手なのは家の中にヒントがある
家の外、つまり仕事での対人関係がうまくいっていると感じている人は、家のなか、つまり家族との関係がうまくいっていっていないと感じている人も多いです。
反対のパターンとしては外でうまくいかないけれど、家族とはうまくいっているので癒しになっているなんて人もいますね。内と外いずれもだめ、どちらも問題ないという人もいると思います。
仕事での対人関係が苦手で家の中で解決法を求めてしまう人へ
家の外と中は関連性が強く、外でストレスをためてしまう人は家の中で発散してしまう人もいますね。でもほとんどの人はそれで解決することがありません。罪悪感がたまる一方です。
解決法は家の中ではなく、すべて自分の中にあります。仕事での対人関係がうまくいかない人はとても辛い想いをされていると思います。
解決法はすべて自分の中にあるという前提があれば、家族の力をかりて解決することは可能となります。
では、以下で解説していきます。
おはようございます🙂
でも、だってより
いいね、OK!を口ぐせに☘️
今日も充実した1日を👍#今日の積み上げ
ブログ1本
緑茶のむ緑茶の効果
・2杯➡️認知症の予防
・5杯➡️脳梗塞の危険が低下
・7杯➡️糖尿病が改善#緑茶#ブログ初心者#ブログ仲間募集中#ブログ仲間と繋がりたい#ブログ書け— 大内憲一郎@心理カウンセラー (@kenichiro8960) April 13, 2020
おはようございます
でも、だってより
いいね、OK!を口ぐせに
今日も充実した1日を
仕事での対人関係がうまくいっているという前提をもつこと。【思い込みをすてる】
仕事での対人関係が苦手な人は、そもそも自分は対人関係は上手くいくはずがないと思っている、思い込んでいる人が多いです。
思い込みが強いと現実もそういう目でみてしまうので、訪れる現実もやはりそのようになってしまいます。
大切なのは未来にたいするイメージです。過去に対人関係がうまくいっていかなかったから、苦手という思い込みがついてしまったのです。
未来はあなた自身の考え方、イメージで変えることができます。
一瞬でも、いったんでも、ひとまずでもといった感覚で未来における仕事での対人関係は上手く行っていると映像でイメージしてみましょう。
その後やっぱり無理と思ってしまってもそんな自分を許しましょう。イメージは一瞬だけで、頑張って続けなくてOKです。
ちょっとずつ繰り返していくと未来に上手くいっているイメージをするほうが得意になってきて、現実も少しずつ変化してくるはずです。
合わせて読みたい参考記事>>仕事でのコミュニケーションが苦手な人3選【タイプ別傾向と対策】
仕事と家のなかを区別しすぎないこと【オープンであること】
仕事とプライベートは別だと強く思っている人は、家ではいい感じにできているのに職場ではそんな自分を出せない人が多いです
仕事とはこうだ、こうあるべきだという考え方が意外にも強いと仕事での人間関係がぎくしゃくしがちとなります。
いわゆる、仕事先でのものの見方、考え方を変えることができれば仕事での人間関係は改善していくことができます。
職場と家のなかの自分、結構違っていませんか?思い当たる方はなるべくうまくいっていると感じる方が本来の自分ですので
出来る限り仕事をしている自分も、うまくいっているほうに合わせましょう。
家の中と外、どちらもうまくいくがベストと思いますので、出来ることから少しずつ家のなかでいる自分で外でも過ごしてみる意識をもってみましょう。
それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。