人生に障害はないという考え方の深層心理。もう1人の自分に気づく
こんにちは。心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者の大内です。
高田馬場駅前サロンを運営、14年目となります。
心理カウンセラーとして生活、経営者としても活動しています。
こちらのブログは、心理学関連の記事が中心となっていて他に、クリスタルボウルという楽器の記事中心のブログ(高田馬場駅前サロン)との2本立てで、
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレスト
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレストです。14年目になりJR高田馬場駅前にサロンがあります。心理カウンセリング、クリスタルボウル講座と演奏、ヒーリングを得意としております 。
生活、人生に役立つ、有益な記事となるよう毎日、記事を更新中です。
人生に障害ってあると思いますか?
ありますよね。。人生山あり谷あり、たいへんなこともありますし、障害だってあると思います。
今日は過去に私がこの考え方をもとに障害に対する考え方を変えることが出来たので、
少しでもいま障害と感じているものがある方のお役に立てることがあればと思い書いています。
おはようございます🙂
大昔、出身の茨城弁が恥ずかしくて隠そうとした過去
いま思えば立派な個性☘️#今日の積み上げ
ブログ1本生産
紅茶飲む紅茶の効果
・死亡リスク5%減⬇️
・血圧下げる⬇️
・花粉症に効果⬆️#紅茶#ブログ初心者#ブログ#ブログ仲間募集中#ブログ仲間と繋がりたい#ブログ書け— 大内憲一郎@心理カウンセラー (@kenichiro8960) April 1, 2020
大昔、出身の茨城弁が恥ずかしくて隠そうとした過去
いま思えば立派な個性
「障害ってなんだと思いますか?」と聞かれたら。。
- 覚えるべきことをなかなか覚えられずに怒られる
- 職場にうまくいかない上司がいる
- あと一歩のところで失敗した
などなど。。いろいろあるとは思いますが障害とは、思うようにうまくいかない、スムーズに進まない状態を意味しています。
これらをまとめて簡単に表現すると、思ったようにうまく進めない状態を感じているということになると思います。
「それは実際にあなたにとって障害ですか?」とあらためて聞かれたら。。
そんなこと考えたことない、というのが普通で自然ではないでしょうか。
もういちど聞きます、それはあなたにとって本当に障害なのでしょうか?。。
あまり考えたことないですし、自信がなくなります。
え?これって障害でないんですか?。。そうかもしれませんね。
ではもう一つ踏み込んで質問、「これが障害でないとするといったい何なのでしょうか?」。。
分かりません、教えてください。かつての私はこういう感じでしたが今は、障害というものにたいする認識が以前とまるで変わっています。
変わると何がいいのか?今まで障害と思っていたものが障害と感じられなくなります。つまり進んでいく道に障害がないと感じられるようになります。
それでは以下、障害とは何か?について解説していきます。
障害についてのからくりを説明します
実は人生に障害というものはなくて、障害と感じるものを自分自身で作っているというのが、自分の心が作り出す障害の正体です。
え?自分の心が?なんでわざわざ。
そうですよね。自分にとって嫌だと思える現実、転んで怪我をするような現実、、自分で作るわけがない。
しかし心は自分にとってマイナスだと感じる現実をも作ることがあります。
作っているのがばれてしまったら、作るのをやめてしまいますものね。
自分で作ったのに、気がつくことがありません。ひどいと、誰がこんなの作ったの?と人のせいにしたりもします。
表面意識と潜在意識
どうやら、自分が知っている自分と、自分が知らない自分との二人がいるような感覚です。
人は悩んでいるときどうしよう?と心を使うとかではなく、頭を使いますよね。立ち止まり悩む原因は目の前にあるものが分からなくて解決、理解しようとしている状態です。
その答えは頭ではなくもう一人の自分、つまり心が知っているからです。
障害を乗り越えるにはもう一人の自分、心に気がつくこと。
心っていうのは分からない。そんなふうにいう人も多いですが実はとても単純です。
そーっと分からないようにバレないように障害を作ろうとしているなんて、なんだか子供っぽくないですか?
だけど子供はあえて、汚したり、無駄と思えることをして楽しみますよね。ときどきズルもします。
もう一人の子供みたいな自分がいたずらしているだなくらいに捉えましょう。
そうすると、そもそも障害って何だっけ?と思うようになります。
それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。