ツイッター・インスタグラム・フェイスブックどれ選ぶ?【後編】
こんにちは。心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者の大内です。
高田馬場駅前サロンを運営、14年目となります。
心理カウンセラーとして生活、経営者としても活動しています。
こちらのブログは、心理学関連の記事が中心となっていて他に、クリスタルボウルという楽器の記事中心のブログ(高田馬場駅前サロン)との2本立てで、
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレスト
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレストです。14年目になりJR高田馬場駅前にサロンがあります。心理カウンセリング、クリスタルボウル講座と演奏、ヒーリングを得意としております 。
生活、人生に役立つ、有益な記事となるよう毎日、記事を更新中です。
本記事はすみません、もう1つのブログの【後編】となっております。
各SNSの特徴をご紹介してSNS初心者の方にむけてその活用法を書いています。
【後編】だけでも有益と思っておりますがよろしければ【前編】もお楽しみいただければ幸いです。
こちらにリンクを貼っておきます。
ツイッター・インスタグラム・フェイスブックどれ選ぶ?【前編】
自分に合ったSNSの選び方がわからなくて悩んでいませんか?本記事では、ツイッター、インスタグラム、フェイスブック3大SNSの特徴を交えてご紹介します。どのSNSを選べばよいかが知りたい初心者の方は必読
おはようございます🙂
さて、今日もブログ頑張ります👍
今できることは目の前のことを出来るだけ楽しむかだけ☘️#今日の積み上げ
ブログ1本
コーヒーのむコーヒーの効果
・ダイエット、脳活性
・朝飲むと良い、ベストは3杯くらい#コーヒー#ブログ初心者#ブログ仲間募集中#ブログ書け #朝活— 大内憲一郎@心理カウンセラー (@kenichiro8960) April 9, 2020
おはようございます
さてー今日も勉強して1つ成長し
人のために1ついいことできるよう
頑張ります!
【インスタグラム編】周りで流行っていても自分に合っていないものは即候補から外す

周りがやっていても、自分に合わないからやらないというスタンスも大切
どんなに流行っていても自分がそれを楽しめないと続きませんよね。
いろいろやっていくなかで、自分は評価されることは嬉しいものの特定の人とだけからんでいくことは目的と違う、望んでいないということが分かりました。
いろいろやっていなければ、決して気づくことはありませんでした。始めるきっかけは周りがやっているからでよかったのですが、
たとえコンサルタントを雇ったとしても、自分が何に合っているかなんて自分が何もしていなければ分かるわけはないと思っています。
自分でいろいろためしてみて、自分に合っているものが分かってくることと思います。
インスタグラムはまるで今の自分に合いませんでした。写真を撮るのは好きでもそれを人に見せることがあまり得意でないので。
それでもいつか、楽しめる日がくるかとなと思って気分でたまに開けるくらいです。
どうしてもやる気が起きないものはいくら流行っていても周りがやっていても無理して頑張ることはせず即候補から外しましょう。
【ツイッター編】流行り❎自分に合っている❎楽しめるが最強

SNSは続けていればこそ、その効果を実感できる
特定の人とだけからんでいくことなく広く一方的に発信でき、文字で表現することが楽しい。
そう思えいまの自分に合っているスタイルがブログをツイッターで広めると方法でした。
ここにたどりつまで15年ほどはかかっています。いまが最高と思っていますが、思えばそのときそのときが、最高で、最適だったと思います。
なぜかずっと上手にやってきたと言われることが多いのですが、やりたくないとき、伸びるないときも人一倍たくさん経験してきました。
セラピストをしているのが楽しく大好きで、絶対悩んでいる人の役に立つと信じきっていたので継続することは楽しくできました。
伸びないときは一瞬おちこみますがどうしたら伸びるのかはやりながら自分で心理分析しリズムを掴み、そのリズムにノッていくとあるとき大波がきてグンと伸びていきます。ずっと右肩上がりはあり得ません。
あれこれ考えず、今ここにある波遊びを楽しめるかどうかです。いつか大波がくることを信じて。
ツイッターはこの執筆時点でもうすぐフォロワー1000名ほどとなります。
ちゃんとやり出したのは3ヶ月ほど前ですのでコツやリズムを得ると伸び方が尋常でないです。ありがたいことにリプライやリツイート、ダイレクトメールも日々沢山いただきます。
リプライはオープンなメッセージのやりとり。これが自分の趣向にぴったり合っていました。ツイッターのリプライ、フォローはその人への交流というより応援の意味があります。
まさかメッセージはオープンが好きというのに今さら気づいたのですが、メッセージはクローズにすべきというへんな考え方、こだわりや観念があったということにも気がつくことができました。
ツイッターのダイレクトメールに関しては基本お返事してしていません。返事してもありがとうくらいです。
フェイスブックのようなものだと知り合い感が濃いので丁寧にお返ししないといけないですが、ツイッターは基本全く知らない人から急にメッセージが来るといった感じなので、お返事しなくても特段悪いな。。と思う感じにはならないです。
ツイッターは一方通行的な発信。ダイレクトメッセージは来ない媒体ととらえてよいと思います。
大切なお子さまをGPS端末で見守り 「soranome(ソラノメ)」
まとめ:SNSは継続してこそ、無理せずぼちぼちのんびり続けよう
そのようなわけで、一方通行型の発信とオープンなやりとりが好きというのに15年かけて気づくことができました。気づくと伸びやすくなります。
あくまでSNSの目的は広めるということです。これだけ忘れてはいけません。あとは自分に合っているかどうか、楽しめているかをチェックして大波がくるまで楽しみながら続けましょう。
みんなと仲良く進んでいきたいという人はフェイスブックもいいと思いますし、写真が好きで写真も沢山撮って共有したい人はインスタグラムを使うのがいいと思います。
何が合っていてるかどうかはやってみないと分かりませんので、とりあえず考えずいろいろ試してSNSを楽しんでみましょう。ツイッターはあんなの。。という決めつけのイメージで食わず嫌いでしたね。
決めつけは自分を小さくします。なんでもやってみる行動が自分を大きくしてくれます・
自分が合っているな、楽しいなと思えるものが1番、SNSは楽しいものです。
皆さんのやっていることが楽しく広まりますように。
それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。