ブログの効率よい書き方。ノウハウの間違いと最適化の為の2つのコツ
こんにちは。心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者の大内です。
高田馬場駅前サロンを運営、14年目となります。
心理カウンセラーとして生活、経営者としても活動しています。
こちらのブログは、心理学関連の記事が中心となっていて他に、
クリスタルボウルという楽器の記事中心のブログ(高田馬場駅前サロン)との2本立てで、
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレスト
クリスタルボウルと心理カウンセリングのアールフォレストです。14年目になりJR高田馬場駅前にサロンがあります。心理カウンセリング、クリスタルボウル講座と演奏、ヒーリングを得意としております 。
生活、人生に役立つ、有益な記事となるよう毎日、記事を更新中です。
最近、ブログをどうやって書いたらいいですか?毎日ネタなんてないです。。最近ではそんな質問や相談を受けたりもします
結論からいうとブログの効率のよい書き方には大きく2つあると思っていて、
- 自分が書きたいことを書く
- 人のためにになる、読まれる記事を書く
です。では、順を追って解説していきます。
おはようございます🙂
ブログ書くときどんな音楽聴いていますか
今朝はクラシック→ダンスミュージック#今日の積み上げ
ブログ1本
コーヒーのむコーヒーの効果
・ダイエット、脳活性
・朝飲むと良い、ベストは3杯くらい#コーヒー#ブログ#ブログ初心者#ブログ仲間募集中#ブログ書け #朝活— 大内憲一郎@心理カウンセラー (@kenichiro8960) March 19, 2020
ブログ書くときどんな音楽聴いていますか
今朝はクラシック→ダンスミュージック
ブログの効率よい書き方1

ブログの効率よい書き方【過去の経験を書く】
人に読まれないとせっかく書いた記事もお蔵入り、もったいないですよね。あと、時間をかけ心をこめて書いた時期が人に読まれているとまた書きたいと思いますし、読まれていないと感じるとやめてしまいたくなるのが自然なことです。
ブログ執筆において重要なのは、続けるということです。
書きたいことを書くのも、人のためになるのも継続するためには大切な要素です。
ノウハウにとらわれすぎて頭でっかちにならないこと
知識はときに自分が何のためにブログを書いているのかという目的すら忘れてしまう要因にもなります。
たとえば、ネットでブログの書き方をググるとブログを沢山の人にみられるためには自分が書きたいことを書くなと書いてあります。
書きたいことを書くな。機械のように自分の心をしっかり制御できればいいのですが、ほとんどの人は難しいと思います。
書きたいこと=人に見られる
では何を書きたいか?厳密にはそもそも何を書けるのか、ということなのですが文章は書きたくて書けるものではないでもないことも多くありますよね。
書けるというのは過去自分が経験してきたこと、勉強してきたことなどでいいと思います。
人は自分自身が過去に経験していないことはそうそう書けるものではありません、1日1日何か新しいものを仕入れ、まとめ、記事にする。。1日くらいは楽しいかもしれませんが、それを毎日継続することはまず不可能と考えてよいでしょう。
過去に経験してきたことで書きたいことを書く。シンプルです。
ブログの効率よい書き方2

ブログの効率よい書き方【朝一気に書く、後日余裕があったらリライトでOK】
次に、人に読まれなくては意味がないので、どうしたら?人に読まれるかを考えなくてはいけません。
人が読みやすいように構成を考えずそのまま書いてしまうことはNGとされます。
そこで私のおすすめの方法としてはまず書きたいことをそのままに一気に書いてしまいます。
文字数が読まれている人と同じくらいかそれ以上ないと人に読まれない記事となってしまいます。
本記事もある程度の量があると思いますが目標としている文字数に達するには初めての人にとっては意外と相当なボリュームがあると思います。
書きたいことを細切れに書くことが好きな人はそれでいいのですが、初心者のうちはそんなに器用にできるものではありません。
書きたいことでも時間を置いてしまうと、あれ?何についって書いてたっけ?と思い出すための無駄な時間が発生してしまいます。
記事にするのに時間がかかりすぎるとやはりこれもモチベーションダウンの大きな要素なのでできれば避けたいところです。
午後、夕方にかけて集中力は落ちてくるのでそこから書こうとするのはそれなりに強い意思力が必要と思います。
一気に書ききったらあとは誤字脱字をなおして、読みやすい感じに直し(リライト)を行えばOKです
慣れてくると余裕がでてくるので後日に過去記事をリライトすればよいのです。継続し続けながらもリライトはそれほど重要でもないので手があいているときなど後回しでも大丈夫です。
自分を表現するためにブログは最高のツールです。
これから始めようと思っている初心者の方のためになりますように。
それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。