心理カウンセラーとして独立するなら知っておきたい3つのこと
本記事では、独立していない心理カウンセラーより、実際に独立をしている心理カウンセラーの視点から必要なことを知りたいという方むけに解説しています。
こんにちは、心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者の大内です。
高田馬場駅前サロンを運営、14年目となります。
一人でも多くの方が実際に心理カウンセラーとして独立の夢を果たされ、
ストレス社会の現代、多くの方が悩みや苦難から解き放たれることを日々願います。
心理カウンセラーとして独立するなら知っておきたい3つのこと

心理カウンセラーとして独立を14年継続できている私がおすすめする3つとは
3つのポイント
- 心理カウンセラーとして独立を目指すなら、今すぐ「他のこと」もやるべき
- 心理カウンセラーとしての知識を勉強するなら1つの学び舎でやるべき
- 心理カウンセラーとして独立を目指すなら、開業届けを出すべき
心理カウンセラーとして独立するなら、今すぐ「他のこと」もやるべき
え、他のこと?と思われる方もおられるかもしれませんが心理カウンセラーとしてだけで独立している人はほとんどいないのが現実です。日本では、心理カウンセラーの地位がまだまだあいまいで確立されていない背景もあります。
心理カウンセラーといってもどれほどのスキルがあるのか世間一般的にあやふやなのと、実際に解決できるスキルのある心理カウンセラーも非常に少ないので、現実にサービスとして成立しにくいと思います。
そのため、心理カウンセラーとしての仕事1本で独立しようと考える気持ちも悪くはないのですが、よほどの技量がないと問題解決はできず続かないということになります。
私の場合は、クリスタルボウルもやっていたので、とてもパンチのある内容に人が近づいてきてくれて、そこで心理カウンセリングをやっていくことができました。心理カウンセリングだけで最初から独立を考えていたらつぶれてしまうと思います。
心理カウンセラーとしての知識を勉強するなら1つの学び舎でやるべき
心理カウンセラーとして独立を考えている人にとってどこで何を学ぶかということは非常に重要です。
学びは実に多様化していて、学問としての心理学よりなのか、臨床よりなのか、スピリチュアルなもの、対象年齢や場所により多岐にわたっています。
そのため、全てを学ぶことは不可能なので自分に合ったスタイルを見つけ出して、それを極めていくほうがよいでしょう。
あれもこれも。。となると学びがどれも中途半端になってしまいせっかくの学びも学生や趣味の領域をなかなか脱せず専門性がぼやけてしまうと仕事にはなりずらいと思います。
心理カウンセラーとして独立を目指すなら、開業届けを出すべき
心理カウンセラーとして独立するうえでこれは土台となるもので、心理カウンセラーとしての知識習得がまだであったとしてもいち早く開業届けは出すべきです。
そうすることによって、独立したんだという意識が開業届けをいつか出そうとなかなか出さない人よりも強いので、独立にすごく近づけるおすすめの方法です。
心理カウンセラーとして独立するうえで、それは人の悩みを解決してあげる仕事ですから、真っ先に届出をしなければいつまでも仕事になることはありません。
開業届けは何もすごいとか特別なことは何もないので紙切れ一枚を提出するだけなのです。負担も何もありません。
それがやらずにいることはもったいないですし、心理カウンセラーとして独立する意識がこれだけで勝手に高まるのですから、やらない理由は0です。
心理カウンセラーとして独立するなら→ヒューマンアカデミーがおすすめ
心理カウンセラーとしての独立を考えたうえで
満足度98%、修了生4万人超、校舎数29校舎(日本一)は圧倒的に安定感があります。スピリチュアルであやふやな学び舎も多いなかでヒューマンアカデミーさんはしっかりとしたテキスト、講師陣により信頼があります。
専門の相談員さんに対面で具体的に相談できるのでいちど気軽に無料の説明会に参加されるのをおすすめします。
これからの仕事、夢の心理カウンセラーとしての活躍はきちんとした学び舎とカリキュラムにより資格を取れればすぐそこです。
ヒューマンアカデミーの無料説明会、資料請求はこちらからどうぞ